「ブログのアクセスが増えるのは大体この時間帯だ!この時間に記事を更新しろ!」みたいな記事。
全く意味が無いと思ってます。
▼目次
他人のブログのアクセスを増える時間を知って何の意味があるのか
- 「通勤時間帯に記事を読む人が多いから7時に投稿しろ」
- 「夕食後のネットサーフィンの時間を狙って20時に投稿しろ」
「ブログのジャンルによってアクセスアップの時間帯は違う」と言っている記事もあります。ニュース系の記事は朝に読まれやすいとかね。
こんな内容の記事をありがたがっている人の気が知れません。それらは所詮他人のブログのデータをかき集めて導き出された統計でしかないからです。一定の法則性はありますが、絶対というものではありません。
そんなものに頼る前に、もっと確実で、信ぴょう性の高いデータを僕たちは知ることができます。それは自分自身を分析することです。
自分のブログのアクセスが多い時間を把握しよう
アクセスが集中する時間はブログによって全く違うということを知らなければいけません。他人のブログが昼にアクセスが集中するからといって、それは自分に当てはまらないということです。
ブログのアクセスが増える時間というのは様々な要素に左右されます。いつも決まった時間に投稿しているブログならその周辺の時間帯はやはり増えます。また扱っているジャンルによっても差があります。主婦向けのブログであれば、多いのはやはり昼頃のアクセスかもしれませんね。
重要なのは「自分のブログではどの時間帯にアクセスが増えるのか」を把握することです。その法則性を見い出せれば、より多くの人に自分の記事を読んでもらえることに繋がるからです。例えば「アクセスが増える少し前の時間に記事を投稿しておく」ということも考えられます。
では、どうすれば自分のブログのアクセスが多い時間帯を知ることができるのでしょうか。
Google アナリティクスを使えば、時間帯別アクセスを確認できる
Googleアナリティクスなら、自分のブログの時間帯別のアクセスを知ることができます。
おすすめはスマホアプリ版のアナリティクスを利用すること。色が濃い部分がアクセスが多い時間です。視覚的に把握できるのでわかりやすいです。
僕の場合は平日は18時以降がピークというところでしょうか。その前の時間帯に記事を投稿しておけば、最新の記事も見てもらえる可能性が高くなりそうです。
このように自分のブログのアクセスが増える時間なんて簡単に知ることができます。その他大勢のブログの統計を見るよりも、自分だけのアクセスアップの時間帯を知ることが重要です。
本日のまとめ
- 他人のブログのアクセスが増える時間なんて知っても無意味。
- 自分のブログのことを知るほうが大切。
ただし、作りたてのブログで全くアクセスが無い場合は、わらにもすがる思いで一般的にアクセスが増える時間に投稿するのも悪くないかもしれません。そんなことを工夫する以上にやるべきことがあると思いますが。
更新情報はこちらからどうぞ