「お酒を飲むと太る!」
「おつまみが太る原因なだけで、お酒だけなら太らない!」
しばしば勃発する議論ですが、結局真実はどちらなのでしょう?決着をつけましょう。
▼目次
結論から言えば「太る」
残念ながら、お酒だけを飲んでも太る原因になってしまいます。「お酒だけなら太らない!」というのは誤った知識だったわけです。
では何故そのような誤解が広まってしまったのでしょうか。
「エンプティカロリー」の誤った認識
お酒は基本的に高カロリーの飲料ですが、そのカロリーは「エンプティカロリー」と呼ばれる「摂取しても太らない種類のカロリー」であると言われていました。
しかし実はこれが真っ赤な嘘。
エンプティカロリーの元々の意味は「カロリーはあるくせに、その他の栄養価が全く無いもの」という意味で、むしろ悪い意味で使われている言葉なのです。
誤った知識が広まってしまった原因としては、エンプティカロリーは元々は海外で使用されていた言葉だったので、翻訳された際に解釈を誤ってしまったのではないかと言われています。
話を戻しますが、つまり例えお酒だけを飲んだとしても、その分のカロリーは他の食べ物同様にしっかりと蓄積されているのです。
お酒って意外と高カロリー
お酒のカロリーがどのくらいか把握していますか?主要なお酒だと一杯あたりのカロリーは以下の通りになります。
生ビール(中ジョッキ) | 200kcal |
ウィスキーロック | 150kcal |
サワー・酎ハイ | 140kcal |
一杯なら程々のカロリーですが、これが二杯三杯となると主食並みのカロリーになってしまいます。
アルコールは脂肪の代謝を抑制する
アルコールは肝臓で分解されるわけですが、肝臓はその他にも糖質や脂質を分解する役割を担っています。
お酒を飲み過ぎてアルコールの分解に忙しい状態だとその他の分解が後回しになってしまい、結果的に結果的にそれらは脂肪として蓄えられることになってしまいます。
やはり最大の敵は「おつまみ」
お酒を飲んでいると体内ではアルコールの分解にビタミン等の栄養素が積極的に消費されるので、体は新しい栄養を求めるよう信号を送ります。これがお酒を飲んでいる時に次々とおつまみを食べたくなってしまうメカニズムです。
お酒に合うおつまみは、油の多い高カロリーのものが多いです。これを先ほどまでに言った通り、「脂肪が分解されにくい状態の時に」「比較的高カロリーのお酒と一緒に食べたら」まさにトリプルパンチを喰らうことになってしまいます。
それでもやっぱりお酒が飲みたい!という人は
飲む合間や飲んだ後に積極的に水を飲む
肝臓がアルコールを分解するときに最も必要とするのは水分です。お酒を飲む合間に水を飲むことは肝臓の働きを整える効果があります。
少し飲み過ぎたという時も、眠る前に少し多めの水を飲んでおくことで二日酔い予防になりますよ。
醸造酒よりも蒸留酒を
蒸留酒はアルコール度数が高いので比較的少ない量でも酔うことができますし、何より糖質やタンパク質が含まれていません。蒸留酒には焼酎・ウィスキー・ブランデーなどが含まれます。
反面、ビールや日本酒、ワインなどの醸造酒はアルコール以外に糖質やタンパク質を含むので気を付けましょう。
おつまみに気を使いましょう
枝豆、キムチ、お刺身などのあっさりとしたものをおつまみにすると良いです。特に枝豆やサラダなどの食物繊維が豊富な食べ物は血糖値を下げて太りにくくする作用があるのでおすすめです。
あとがきいかがでしたでしょうか? 自分自身がお酒が大好きな人間なので、この記事は自分で書いていて心に刺さるものがありました……。ありきたりな言葉ですが「お酒はほどほど」ということなのでしょうね。 |
更新情報はこちらからどうぞ