ブログを始めてから半年近く経ちます。その間に僕なりに色々なことをしてきたわけですが、良かったと思うのは喜ぶ機会がとにかく増えたこと。
とにかく毎日何かしらで喜んでいる気がします。ポジティブ過ぎる記事かもしれませんが、正直な気持ちなので記事にしたいと思います。ブログを運営していると何が楽しいのかを、具体的に知っていただければ幸いです。
▼目次
PVが増えると嬉しい
PVの気にし過ぎはよろしくないのは理解しているのですが、人間の性として気になってしまうのが正直なところです。僕は暇さえあればGoogleAnalyticsを覗いてしまいます。リアルタイムでどの記事が読まれているか、などがわかるので面白いんですよね。
ブログの評価指標として一番わかりやすいのは、やはり具体的な数字として見ることができるPVだと思います。「あの記事は良く読まれる」とか「先月よりPVが伸びてる」とかがわかると、素直に嬉しいですね。
コメントが来ると嬉しい
初期の頃は人が読んでいる気配が無かったこのブログにも、驚くことにコメントを寄せてくれる人が現れるようになりました。たまに。
「参考になりました」というコメントが多いのですが、わざわざそんなコメント残してくれるなんて、仏様か何かなのでしょうか。 他にも、運営しているブログで自分の記事を引用してくれているようなこともあります。まれに。
ブログをやっていると、まず気になってしまうのは他人からの評価だと思うので、そういったアクションがあるとありがたいですね。
紹介した商品が売れると嬉しい
以前にも言いましたが、もちろん収入としての喜びもあるのですが、それ以上に「自分が紹介した商品が売れた」という事実が嬉しいんですよね。
記事を書く側も、その商品が気に入って、良さを伝えようと必至に文章をひねり出して記事を投稿しているわけなので、それが実を結んだと思うとやりがいを感じますね。物販アフィリエイトの面白い部分だと思います。
Twitterでフォローされたり、記事が呟かれたりすると(以下略)
誰でもそうだと思いますが、Twitterでフォローされると嬉しいですよ。あとは自分の記事を呟いてくれたり、リツイートしてくれたりするのも感動を覚えます。
Twitterの使い方は、現在はブログの更新報告のみという残念な状態になっています。以前は読んだ記事を紹介するキュレーション的な使い方もしていたので、復活させるつもりです。
Facebookページが「いいね!」されると(以下略)
Facebookユーザー向けに、当ブログにもFacebookページが存在します。これもTwitterと同じように、「いいね!」されたらやっぱり嬉しいことのひとつです。
ただこちらも更新報告でしか利用をできていない事実。むしろどういう使い方があるのかサッパリわかりません。Facebookでしか配信できないコンテンツを作り上げないといけませんね……。勉強してきます。
Tiwtterでもそうなのですが、このブログの未熟な部分としてSNSの活用が甘い部分があるので、強化していかないといけませんね。喜びを伝える記事なのに、なんで反省しているんでしょうかね。
Feedlyの読者が増えると(以下略)
2015年8月24日現在、Feedlyでこのブログを購読してくれている人が1人いらっしゃいます。奇特な方だと思わずにはいられませんが、この場を借りて感謝の意を表したいと思います。
Feedlyは個人的にも愛用しているRSSリーダーなので、もし興味があったら是非使用してみてください。ブログを読むことが快適になりますよ。 もしこのブログの更新をいち早く知りたいという天使のような方がいたら、下記のボタンからワンタッチで登録できるので、是非お願いします。アカウントが必要になるので、事前登録が必要ですが。
まとめ:ひとつのブログで、多くの楽しみが増えた
少し考えただけで、これだけの事を挙げることができました。
色々な方面からアクションが起こるのを体感できるのが、ブログの面白い部分です。例えばTwitterだけをやっていると、そこで得られる喜びもTwitterからに限定されてしまうと思います。そう考えるとブログという存在は特殊なのだと再認識させられますね。
今回は、「こんな感じで色々な部分から刺激を感じて楽しくブログを書いています」という感じの記事でした。
更新情報はこちらからどうぞ