「【WordPress】マルチサイト化した後に特定のファイルがアップロードできない問題の解決方法」などの記事を投稿していた通り、Worspressをマルチサイト化して運用していたのですがやめることにしました。その理由は単純で、メリットよりもデメリットのほうが多いという結論に至ったからです。
▼目次
マルチサイト化のメリット
マルチサイト化をしたということは当然幾つかのメリットを期待していたわけですが、それは以下のようなものでした。
ドメインが強くなる
マルチサイトとして作ったサイトがプラス評価されれば、それはそのまま親ドメインのプラス評価にもなります。
自分に当てはめれば、マルチサイトで作成したサイトが話題に上がったりすればSEO的にこのブログも恩恵を受けることが可能だったということです。最も期待していたのはこれでした。
一つのドメインで無限にサイトが作れる
特にお金や労力を使わずにポンポン新しいサイトを作成できるのは魅力です。同じWordpressでサイトを作るわけなのでノウハウも流用できます。
マルチサイトのデメリット
ここからは実際に自分が感じたデメリットを挙げていきます。
発生する問題が多い
「親サイトに/blogが強制的に付く」「デフォルトで.icoがアップロードできない」などいきなり数々の問題にぶち当たりました。解決策を書いてくださっているサイトがあったので何とか事なきを得ましたが疲れました。
WordPressのマルチサイト対応は比較的まだ日が浅い機能なので、不具合などが多く、情報も少ないので困ることが多かったです。
管理がしやすいとは言いがたい
プラグインやテーマは共通になるので一見すると管理がしやすいように思えるのですが、結局はサイトごとに設定を変更することになります。個人的にはサイトを切り替える際に混乱したり煩わしさを感じたりしました。
使用できないプラグインが多い
これが決定打でした。あるプラグインをダウングレードする必要性があったのですが、蓋を開ければそのバージョンはマルチサイト化していると使用できず……。色々とヘイトが溜まっていたし、それならいっその事やめればいいのではないか? と思って断念に至ります。
マルチサイト化はやはりデメリットが多い
一つのドメインで複数サイトを開設できるのは非常に魅力ですが、使い込もうと思えば思うほど発生する問題点に自分はすっかり意気消沈していまいました。
ただ一番の問題はやはり自分の知識不足だったのかなと思っています。マルチサイトを駆使してバリバリ運営している人だって当然存在するでしょうし。今回は勉強不足を実感させられることとなりました。
断念した他の理由に「まずこのサイトを強固なものにしたい!」という自分の思いもありました。複数のサイトに色気を出して、本元である当ブログがおろそかになったら意味がないので。
更新情報はこちらからどうぞ