今年も開催されていました「ニコニコカドカワフェア」。例によって気づくのが遅れて大幅に出遅れるという失態を性懲りもなく。
【50%OFF】ニコニコカドカワフェア2016
2016年9月30日(金)00時00分~2016年10月7日(金)23時59分まで。
去年と同様に50%OFFというのが非常に嬉しい。今年も「実用書」「小説」「漫画」とジャンル別でおすすめの本を紹介していきたいと思います。選ぶ基準としては、なるべく掘り出し物っぽい本を重視しています。またこのブログで取り上げた本に関しては該当記事のリンクを貼っておくので、よろしければご参考あれ。
実用書
人工知能は人間を超えるか
「人工知能はいつか人類を脅かすのではないか」というような不安を持っていましたが、この本を読むとそういったことはまずあり得ないことなのだと理解できます。いま熱い分野なので一読の価値あり。
戦争と広告 第二次大戦、日本の戦争広告を読み解く
広告というモノが持つ影響力を思い知らされます。情報というものは多かれ少なかれ誰かのフィルターを通して伝わってきている、ということを知ることができる本です。
余談ですが、今回のセールでは「角川選書」の本は全体的に質が高くてオススメです。どの本もおもしろそうで目移りします。
本の「使い方」 1万冊を血肉にした方法
速読術などの本が幅を利かす現代で、それとは逆に「本を読むときは、1行たりとも読み飛ばしてはいけない」と説く本。著者の読書に対する姿勢に感化されます。
三色ボールペン情報活用術
僕は今でもこの本の方法を実践して読書しています。やってみるとハマりますよ。
文章力の鍛え方
去年のセールで買った本です。文章にはテクニック以上に思考力が必要ということが勉強になりました。
頭がよくなる「図解思考」の技術
ちょっとしたメモからガッツリした勉強まで、「図解」を使いこなせると脳内の整理が効率良くなります。
小説
ドグラ・マグラ
日本三大奇書のひとつと言われる本。有名ですね。別に読んでも精神崩壊するなんていうオカルトはありませんが、引き込まれます。
麻雀放浪記(一) 青春編
娯楽小説の傑作と言えます。麻雀好きなら是非。
金田一耕助ファイル1 八つ墓村
映画が有名ですが、やはり原作が優れているからこその映画だとわかります。金田一耕助シリーズは全巻セール対象となっているので狙い目ですね。
夜は短し歩けよ乙女
電気ブランという酒を知ったのはこの本を読んだからです。ドタバタだったり可愛かったり不思議だったり。そんなお話。
星の王子さま
説明するまでもない名作。個人的には大人が読むほうが色々と思うところが多いかと。
漫画
九井諒子作品集 竜のかわいい七つの子
九井諒子さんの短編集。この漫画を200円で読めるというのは反則です。
ダンジョン飯
同じく九井諒子さんの漫画。ファンタジーだけど、どこか現実感のある世界観にハマります。
ディーふらぐ!
個人的に大好きな漫画です。笑えます。アニメの二期やらないかなあ。
パノラマ島綺譚
江戸川乱歩の原作を、エログロ漫画家・丸尾末広がコミック化した作品。丸尾末広作品は他にもセール対象となっているので、あまりいないとは思いますが好きな方はどうぞ。
鉄鍋のジャン
異端の料理漫画ですが、最高に面白いです。毒キノコを食べさせるヤツが主人公の料理漫画はコレぐらいでしょうな。
シャーリー
13歳のメイド・シャーリーと女主人とのやり取りが、信頼しあってる感じがしてなんとも良いです。
のんのんびより
アニメもいいですが、漫画もおもしろいですよ。9巻までがセール対象。
SNOOPY COMIC ALL COLOR 90’s
90年代のスヌーピーの漫画傑作選。50年~80年までをまとめた本もセール対象となっています。
まとめ
対象本が去年と似たようなモノが多いので、紹介する本も去年の紹介記事と被るのが多くなってしまったような、ないような。また今回のセールでは古典作品も多いのですが、古典は紙の本で読みたいという変な性癖があるので選びませんでした。特に気にしない人はそのあたりも注目してみてください。
期間は10/7までとなっています。まだまだ余裕はありますね。
更新情報はこちらからどうぞ