アウトプットはインプットありきで成り立つものだと思いがちですが、決してそういうことは無いと思います。
アウトプットを意識すれば、質の高い情報は勝手に集まってくる
僕がブログを毎日書いていて思うのは、書こうと思えば情報は勝手に集まってくるということ。
最近はニュースアプリやRSSなどで情報収集をする機会が減っていたのですが、それでもブログに書きたいことは止めどなく溢れてきました。特に面白い人生を送っているわけでもない僕が、何故ろくに情報収集をすることなくブログを書きまくれているかというと、それはアウトプットを中心にした生活を送っているからだと思います。
アウトプット中心の生活とは、僕の場合はただ「ブログに何を書こうかな―」と考えていたり、そうして思いついたことをブログで書いたり、というだけのもの。ただこれが意外と効果があるもので、気づくと頭のなかに情報がたんまりインプットされてるんですよね。
情報に対するアンテナが敏感になるという言い方をしてもいいかもしれません。例えばテレビを見ていたり、街を歩いていても、僕は頭の中で「これはブログのネタとして使えないだろうか」ということを考えてしまいます。普通なら何でもない光景でも、ブログというアウトプットの場が存在するだけで、道端の石ころがダイヤの原石に見えてくるわけです。
別にブログじゃなくても、誰かに話したり、SNSで投稿したりということでもいいので、アウトプットの場を持つというだけで、インプットは勝手についてきます。
アウトプット中心の生活をすると、必要な情報のみが集まる
アウトプットを前提にすることは、余計な情報を削ぎ落とすことにも繋がります。
例えば文章を書く場合も、先に「インプット」から入る人は、インターネットや文献から情報を得て、ひと通り知識が揃ったら、初めて「書く」という作業に入ります。
アウトプットが前提だと、まず「書く」ことから始まります。何でもいいから、とりあえず今持っている知識だけで書く。そこでわからない部分などがあったら、知識を補完する意味で初めて「インプット」をします。
どちらが正解というわけでもないですが、アウトプットが前提の場合は、無駄な情報を得る機会が極端に減るメリットがあります。必要最低限の部分を埋めるためだけのインプットで済むので、無駄な時間をかけることがないのです。
インプットもアウトプットもどちらも重要なことですが、インプットばかりして頭でっかちになってしまっている人が多いように思います。「読む」「聞く」といったインプットは少しお休みして、「書く」「話す」といったアウトプットの回数を増やしてみてはいかがでしょうか。意外と少ないインプットで、たくさんのアウトプットが可能なことに気がつくはずです。
更新情報はこちらからどうぞ