Facebookの定番プラグイン「Like Box」が2015年6月23日に廃止になるとのこと。Facebook側では代替のプラグインとして「Page Plugin」への移行を推奨しています。
構造としては殆どLike Boxと同じようです。むしろパワーアップしているという意見も。設置方法は非常に簡単だったので、Like Boxを使用している方は早めの移行をオススメします。そういう訳で設定方法の紹介記事です。
Lile Boxが廃止に。新たな「Page Plugin」とは?
新バージョンのAPI提供によって廃止となるLike Box。ページを開くと「2015年6月23日に動かなくなるからPage Pluginに移行しとけよ」との文言が。
Page Pluginがどういう感じか気になるところですが、画像のように表示されるようです。
変更点としては、
- シェアボタンの追加
- タイムラインの表示機能の追加
などがあるようです。進化している印象ですね。
Page Pluginをブログに設置する方法
下記のリンクから設定を行います。
設定画面はこのような感じです。
- Facebook Page URL:自分のFacebookページのURLを入力。
- Width:ブログに表示される横幅の設定(280px~500px)。
- Height:ブログに表示される縦幅の設定(最小130px)。
- Hide Cover Photo:カバー写真を非表示。
- Show Friend’s Faces:「いいね!」をしてくれた人を表示。
- Show Page Posts:投稿のタイムライン表示。
各項目の入力が完了したら「Get Code」をクリックしましょう。ブログに貼り付けるためのコードが表示されます。
- 上に表示されているコードはheadタグの直後に貼り付けます。WordPressで全ページで表示させたい場合はheader.phpのhead直後で良いでしょう。このコードを貼り付けないと正しく表示されないので注意しましょう。
- 下のコードは表示させたい箇所に貼り付けます。Wordpressでサイドバーに表示させたい場合は「外観」→「ウィジェット」の「テキスト」のボックスの中にコードを記入しましょう。
以上で設定は完了です。最後に実際に表示が上手くいっているかをサイトを見て確認してみましょう。
自分の場合はこのような感じです。シンプルにまとめてみました。よろしければシェアするなり「いいね!」するなりお願い致します。
以上で設定は終了です。簡単ですね。
まとめ
アクセスアップに効果的ということで最近になってようやくFacebookページを作成しました。その時は設定することが多くて結構苦戦したのですが、この「Page Plugin」はコードを貼り付けるだけなので簡単で良かったです。
現在Like Boxを使用している人も移行を早く済ませるに越したことは無いと思うので、よろしければこの記事を参考に行ってみてください。
更新情報はこちらからどうぞ