おはようございます。リブログネットのユウゾー(@yuzo0814)です。
「Simple Author Box」というプラグインを導入したのですが、プロフィールを好みの場所に表示できるので、かなりいい感じです。
本当はプラグインは使わずにプロフィールを表示したかったのですが、HTMLの知識が不足していたため断念……。テーブルタグは僕にとっては迷宮だった。
今回の記事では「記事の下にプロフィールを作ることの効果」と「Simple Author Boxの紹介」の2つの内容を主に扱っていきます。
▼目次
有名ブロガーほど記事下のプロフィールが充実している
ブログ界の豪傑たちも、記事の下にプロフィールを置くことは効果的であると述べています。
例えばらふらく^^のタクスズキさんは「目に付くことの多い記事下にこそプロフィールを書くべき」と言っています。
つまり、ファンになってもらうためにプロフィールで「人となり」を提示することが不可欠なのです。「人となり」を理解してもらうために、プロフィールはよく見てもらえる「記事下」に書くべきです。
まだ東京で消耗してるの?でお馴染みのイケダハヤトさんも「記事の読後はアピールのチャンス」としてプロフィールを置くことを推奨しています。
記事を読み終えた直後は、読者の満足度も高いと思われるので、アクションを促すには最適なタイミングなのです。ぼくの場合はなるべくプロフィールに飛ばすように心がけています。何かアピールしたいものがあるのなら、「記事の直下」に記載しておくべきです。
このブログだと詳しいプロフィールは固定ページに掲載してありますが、初めてこのブログを訪れてくれた人がそこまで見てくれる可能性はかなり低いでしょう。しかし記事の下であれば、最後まで読んでくれれば間違いなく目に入ります。そしてそこから「僕」という人間に興味を持ってもらえる可能性もあるのです。
一番目につきやすい部分に、見てもらいたい・知ってもらいたいことを書くというのは考えてみれば当たり前であり、とても理にかなっていることですよね。
そういうわけで僕もプロフィールを記事下に表示するようにしてみた次第です。冒頭でも言った通り自作するのは諦めて、プラグインを使用することにしました。
Simple Author Boxで記事下に洒落たプロフィールを
数あるプロフィール表示のプラグインの中でSimple Author Boxを選んだのは以下の理由です。
- カスタマイズ性が高い。
- 記事の好きな位置に表示できる。
- ソーシャルボタンの設置ができる。
- 「最近の記事」の表示がない。
多くのプラグインは共同でブログを書く人向けになっていて、それが少し使いづらさを感じる要因となっていましたが、このプラグインは1人用なので調度いいんです。
このプラグインで作ったプロフィールがこんな感じ。アイコンと紹介文、ソーシャルボタンがついていて良い感じです。
スマホでも表示が崩れることが無いです。
設定画面は英語ですが、ブログを書いている人なら目にする言葉が多いので問題無いかと。
設定項目で主なのは以下の通り。個人的にはこれだけできれば充分でした。
- プロフィールを自動で表示するか、任意の場所に表示するか。
- フォントや文字の大きさの設定。
- 枠線や背景の色の変更。
- ソーシャルボタンのデザインの変更。
プロフィールに表示させる紹介文やソーシャルボタンは、Wordpressの「ユーザー>あなたのプロフィール」から設定できます。
注意したいのは、このプラグイン単体ではアイコンを設定できません。そのために別のプラグインが必要になります。
「Simple Local Avatars」でプロフィールに好きなアイコンを表示させる
このプラグインを有効化すると、プロフィール編集ページにアイコンの項目が増えます。あとは好みのアイコンを設定すればいいだけです。
これで記事下のプロフィールにも、設定したアイコンが表示されます。またSimple Author Box側の設定でアイコンを丸く表示するか四角く表示するか選ぶことができるのでお好みで決めましょう。
まとめ
- 記事下は絶好のアピールの場。特にプロフィールはファンを作る上で効果的!
- SimpleAuthor Boxなら簡単にイケてるプロフィールを表示できる。HTML初心者におすすめ。
- Simple Local Avatarsを合わせて使わないとアイコンを設定できないので注意。
プロフィール以外にも色々な情報を掲載して、記事下を魅力で有益な場所にしてこうと思います。
更新情報はこちらからどうぞ