ブログは基本的には文章のみでも成り立たせることは可能ですが、それをサポートするツールがあるとより作業が捗るようになります。今回はそんなブログを運営する上で、あると便利なツールを紹介しようと思います。
実に様々なツールがあるので、今回は画像に関するツールに絞って紹介していきます。ブログにおいては画像の使いこなし方も、記事を読んでもらうためには重要です。
▼目次
Screenpresso
スクリーンキャプチャを撮るためのソフトなのですが、無料とは思えないほどに多機能です。
特筆すべきは画像の加工機能。矢印などを簡単に描画できるので、図説などをするときなどはかなり役立ちます。他には文字の挿入やリサイズ、切り取りなども朝飯前です。

こんな感じの説明画像の作成は余裕。
有料版もありますが、無料版でも全く問題なく使用できます。キャプチャソフトに迷ったら、これを使うべし。
Pixia ver. 5
ペイントソフト。こちらも無料なのにかなりの機能を持っています。
「ver. 6」という最新版も存在するのですが、バグなのか「グリッド線の表示」ができないので前のバージョンを使用しています。4分割の画像を作るときに、グリッド線がないとバランスが取りづらいので。

グリッド線表示がかなり便利
また「画像反転」や「画像縮小・サイズ変更」などの操作もPixiaでやってしまうことが多いです。
CubeImage Resize
画像のサイズ変更に特化したソフト。一応画像に効果を付けることなどもできますが、期待しないほうがいいです。
画像をドラッグするだけで指定のサイズに変更できる部分が気に入っています。また複数の画像の変換にも対応しています。画質の劣化もそこまで気になりません。
PhotoScape
画像編集ソフト。正直言うとそこまで多機能でも無いし、使いやすいソフトでも無いのですが「字幕の挿入が非常に綺麗にできる」という特徴を持っています。
アイキャッチ画像にきちんとした文字を入れたい時などは、このPhotoScapeを利用します。字幕挿入専用ソフトですね。
Microsoft PowerPoint
説明するまでも無い有名ソフトですが、やはり何かと便利です。厳密には無料ソフトではないですが、Windowsのパソコンを新品で買えば大抵利用できるはずです。
利用方法としては「図の作成」に使っています。下の画像のようなものであれば簡単に作れるので便利です。適当に作ったので謎の図になってますが。上下左右の位置関係を自動矯正してくれるのがかなり助かります。

謎の図。でもこういう雰囲気の図なら簡単に作れます。
文章で説明するとわかりづらいことも、図を使えば感覚的に伝えやすい時があります。そういう時にパワポは活躍してくれますね。
Edge
ドット絵作成ソフトです。 毎回使うわけではないですが、僕は主にファビコン作成に利用しています。このブログのファビコンもEdgeで作成しました。
ドット絵だと絵が下手な自分でも、時間さえかければそれっぽいものが作れるのが気に入っています。
Optimizilla
こちらはWeb上のツールですが、画像を劣化させずに圧縮させることができます。
画像はサイトを重くする原因にもなり得るので、可能な限り容量は削ったほうがいいです。Optimizillaで画像を圧縮してからブログで使用すれば、かなりの負担を減らすことができます。
普段使用しているツールは大体このような感じです。特に使用頻度が高いのは「Screenpresso」「CubeImage Resize」ですね。かなり助かってます。
ツールの利用で、ブログ更新をどんどん効率化させちゃいましょう。無料でも高機能のツールはいくらでもあります。
更新情報はこちらからどうぞ